障害のある方の生活相談をおこなう地域のセンターです。「掃除や食事作りをしてくれる人を探してほしい」とか「同じ趣 味を持つ人同士で仲良くなりたい」などいろいろな相談をお受けします。住みなれた地域で生活していけるようご活用ください。
平成30年度障害福祉サービス等報酬改定により、計画相談支援及び障害児相談支援について主任相談支援専門員を配置し、さらなる質の向上を目指すための見直しが行われました。
このことに伴い新設されました「行動障害支援体制加算」「要医療児者支援体制加算」「精神障害者支援体制加算」の対象となる研修を修了した相談支援専門員を平成30年7月1日より配置しております。
1 行動障害支援体制加算
行動障害のある知的障害者や精神障害者に対して適切な計画相談支援等を実施するために、定められた研修を修了し、専門的な知識及び支援技術を持つ相談支援専門員を事業所に配置する。
研修:平成19年度 大阪府行動援護従業者養成研修課程
配置:相談支援専門員1名
2 要医療児者支援体制加算
重症心身障害など医療的なケアを要する児童や障害者に対して適切な計画相談支援等を実施するために、定められた研修を修了し、専門的な知識及び支援技術を持つ相談支援専門員を事業所に配置する。
研修:平成27年度 大阪府相談支援従事者専門コース別研修医療的ケアコース
【大阪府障がい者自立相談支援センター開催分】
<開催日:平成27年12月1日、12月4日>
配置:相談支援専門員1名
3 精神障害者支援体制加算
精神科病院等に入院する者及び地域において単身生活等をする精神障害者に対して、地域移行支援や地域定着支援のマネジメントを含めた適切な計画相談支援等を実施するために、定められた研修を修了し、専門的な知識及び支援技術を持つ相談支援専門員を事業所に配置する。
研修:平成27年度 大阪府相談支援従事者専門コース別研修
地域移行・地域定着支援コース【大阪府障がい者自立相談支援センター開催分】
<開催日:平成28年1月15日、1月26日>
配置:相談支援専門員1名
発達に支援が必要な子どもたちを対象に、毎日楽しく遊ぶ中でこどもの発達に応じた生活支援をおこないます。家族の子育てなどの相談をお受けします。
子どもたちが中心となり、遊びの中で他者を意識したり、日々の様々な活動の中で自分で出来ることが少しずつ増えるように、また、経験として積み重ねていけるよう支援をしています。安心できる大人との関係も大切にしています。
コスモスはこれまで、子どもたちの健やかな成長・高齢者の生活保障、生きがいの場づくり、障害者の労働・生活保障などを実現するために施設づくりをすすめ てきました。緊急時にいつでも利用できる「ショートステイえると」は、家族関係者をはじめとした地域関係者の様々な人たちの願いがこめられ、2002年4 月に開所しました。
障害のある児童や発達に不安のある児童の地域における生活を支えるため、市の指定実施機関が訪問や外来による療育、相談支援や保育所等への技術指導を行います。
事業所名 | 総合生活支援センターえると |
---|---|
所在地 | 〒599-8116 大阪府堺市東区野尻町8-4 地図 |
電話 | 072-288-1050 |
FAX | 072-288-1717 |
準備中
072-288-1055
072-287-1167
メールはこちら